【サムライオイスター】ふるさと納税で届いた殻付き牡蠣をフライパンで酒蒸しにしていただいた話

先日、ふるさと納税についての記事を書きましたが、その時点ではまだ届いていなかった牡蠣が届きました!
この記事では、兵庫県赤穂市の「サムライオイスター」の紹介とフライパンを使った酒蒸しの調理法の紹介をしていきます。
あわせて読みたい

  今やすっかりお得な制度として認知されているふるさと納税。皆さん使ってますか? 私は何年か前から利用していますが、2024年は「楽天ふるさと納税」を利用して4か所の自治体に納税をしてみました。 […]

サムライオイスターとは?

楽天市場

【兵庫県赤穂市】。【ふるさと納税】牡蠣 生食 坂越かき 殻付き 20個 牡蠣ナイフ・軍手付き サムライオイスター 生牡蠣…

今回いただいたのは、良質なプランクトンたっぷりの兵庫県坂越湾で育ったサムライオイスターと呼ばれるブランド牡蠣。クセが少なく旨味が強く、身もぷりぷりで加熱しても身が縮みにくいのが特徴らしいです。

今回楽天ふるさと納税で2024年の11月に寄付をしましたが、発送は12月下旬より順次発送とのことで私のもとに届いたのは1月15日となりました。

賞味期限は発送から冷蔵4日とのことなので、早速いただいちゃいましたよ!

いざ開封!

クール便で、発泡スチロールに入って届きました。左のカキ侍?のキャラクターがなんとも言えない良い味を出してますね…笑

中身はこんな感じ。殻付きの牡蠣が20個と、軍手と牡蠣ナイフも一緒に入っています。食べ方や殻の剥き方が書かれた紙も一緒に入っていました。

牡蠣は大小ありますが大きめなものも多く入っており期待が高まります!

殻付き牡蠣はフライパンでも調理可能!

本当はこのまま生で食べたいところですが、私は調理の仕事をしている以上、ノロウイルスに感染すると色々と面倒なので…今回は酒蒸しにしていただくことにしました。

牡蠣の殻に付いた汚れを歯ブラシやタワシなどでよく洗い、フライパンに敷き詰めていきます。

この時、殻の平らな面を上にして並べるのを忘れないように。開いた時に中のエキスが全部流れ出てしまいます…!

今回はそのまま並べましたが、くしゃくしゃにしたアルミホイルをフライパンの底に敷くとより安定するかと思います。

酒をひと回しし、蓋をして中火でしばらくふつふつとさせます。

牡蠣の大きさによって火の通り方も変わってくるので、殻が開くタイミングはまばらになります。フライパンの蓋は透明なもののほうが、中の様子がチェックしやすいですね。

8割ほどの牡蠣の殻が開いてきたら、火を止めてそのまま5分ほど蒸らします。余熱でじんわりと火を入れることで身の縮みを防ぎつつ中までしっかりを火を通します。

ノロウイルスは中心まで充分に加熱することにより死滅します。中心部が85℃〜90℃で90秒以上の加熱をすることによって感染性は無くなると言われています。

また、牡蠣自体を充分に加熱したとしても、洗う際に使った周りの調理器具やシンクの中などにウイルスが付着する可能性もありますので、調理後はよく洗浄し熱湯をかけたりすることをおすすめします。目に見えないものですので、細心の注意を払いましょう。

実食!

たまたま酢橘があったので搾って食べてみることに。レモンでも良いと思います。

説明にあった通り、加熱しても身が縮むことなくふっくらと仕上がりましたね!

口に入れると中から強い旨味のジュースが溢れてきます。甘みもあり、心地よい磯の香りも。ポン酢と醤油を用意していましたが、程よい塩気がありすだちをキュッと絞るだけで充分美味しくいただけますね!

このぷりぷり食感は生や焼き牡蠣では味わえない酒蒸しならではの味わいだと思います。

フライパンに残った汁にも牡蠣の旨みがたっぷり詰まっていますので、濾して他の料理に使うのもアリかも。雑炊とかやればよかったなあ…。

まとめ

ということで今回はふるさと納税で牡蠣を堪能したお話でした。

海無し県に住んでいる私にとって、殻付きの牡蠣を食べる機会はなかなか貴重なもの。

2025年にも、ぜひリピートしてみたい返礼品でした!

 

最新情報をチェックしよう!