30代になってから車の免許を取った話

実は私、某田舎に住んでいるのですが車の免許を取ったのは30代になってから。

それまでは完全な車社会の中で、原付と自転車と自分の足を頼りに頑張ってきましたが、さすがに車の必要性を感じるようになってきたのでようやく取得しました。

今回は働きながら免許を取るってどんな感じなの?っていうことを綴っていこうかと思います。同じように仕事をしながら教習所に通うことを検討している方の参考になれば幸いです。

支払金額や教習のスケジュールなどは自動車学校によって異なる部分もありますので、あくまで私の通った教習所ではこうだった、ということをご理解くださいね。

 

そもそもどうして今さら免許?

私の住む地方では、車の免許は高校3年生のうちに取るケースがほとんどでした。でも当時の私は早々に大学も決まり、就職は東京でする気満々だったので「免許なんかいらないっしょ」の一点張りで遊び呆けておりました。

結果として、紆余曲折あって大学を中退し地元で働き始めるわけですが…就職してからやっぱり免許必要だよね、ということになり仕事をしながら教習所に通い始めるものの、当時完全なブラック企業に勤めていた私は途中から仕事と教習所通いの両立が困難になり、結局途中で挫折してしまいました。

その後、原付免許だけ取得しなんとかごまかしまがら生きてきましたが、母が身体を壊してしまったこともありさらに免許の必要性が高まりました。

合わせて読みたい

2年ほど前、突然母が腰の痛みを訴えるようになってから、私の生活は大きく変化しました。 結果的に、骨粗鬆症が原因で背骨の一部が潰れてしまうという症状であったわけですが、今回はそんな母と過ごしたここ2年くらいの間の出来事や自分の[…]

 

いざ入校!

そんなこんなで早速入校の手続きに入ります。

私は今回AT限定の教習となりますが、それでも352,200円と大きな出費に…これは引き下がれないな、と決意を固めました…笑

入校式の日程は週2回、曜日と時間が固定で決まっているのですが、なかなか都合がつかず早速怪しい雲行きに。結局申込から2週間後にようやく入校式に参加することができました。

ちなみに私が入校したのは4月。一般的に4月から夏休みシーズン手前までは閑散期と言われていますので、少しでも教習をスムーズに進めるべくこの時期を選びました。結果的に正解だったと思います。

 

学科はほとんどがオンライン授業!

仕事と両立するうえで一番ありがたかったのが、学科の授業のほぼすべてがオンラインで受けられた、という点です。(応急救護など実技的な側面を持つ授業は除く)

もともとはコロナ対策として取られた措置のようですが、教習所に拘束される時間を大幅に減らすことができたので非常に助かりました。

オンライン授業といってもリアルタイムではなく、1回50分の動画を視聴するだけ。

居眠りなどの不正対策としてウェブカメラで常に自分の顔を映しながら視聴する必要はありましたが、24時間いつでも都合の良いときに教習を進めることができる神システムでした。

 

30代から見た教習所の雰囲気は…?

正直、大学生グループがわいわいしているイメージもあったので30代おじさんは肩身が狭いのでは…?という不安はありましたが、閑散期だったこともあってか私と同じように社会人になって免許を取りに来ている人も見かけ、そこまで居心地の悪さは感じませんでした。

二人一組で行う高速教習でも同年代の医療系の仕事をしている人とペアになり、「若い子とペアだったら変に緊張しちゃいそうだから良かったね」なんて話すこともありました。

また私の通った教習所は比較的若い教官が多く、自分より年下の教官に教わるシーンも何度かありましたが、慣れない運転に必死だったので特に何も気になりませんでしたね…笑

 

免許取得までかかった期間

私の入校~免許取得までの実際のスケジュールはこんな感じ。

入校 4月13日
修了検定・仮免学科試験合格 4月30日
卒業検定合格 5月23日
本免試験合格 6月1日

 

原付運転の経験のおかげもあって、学科・実技ともに比較的スムーズに進めることができました。検定や試験はすべて一発合格でしたので追加の料金も取られませんでした。

私の仕事は朝が早い代わりに残業がなければ16時頃には上がれるので、仕事帰りに毎日1時間ずつ、早番でさらに早く上がれる日は2時間、技能教習を進めました。休日にも技能2時間、それ以外の空いた時間はすべて自宅でひたすら学科の授業を進めました。学科試験対策は仕事の休憩中や教習所の待ち時間などの隙間時間にスマホアプリを使ってお勉強。ギュッと詰め込んだので非常にハードな日々ではありましたが、2カ月かからずに無事に免許を取得することができました。

社会人が免許を取るなら閑散期を狙って短期決戦で挑むのがベストだと思います。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。教習所に通い出すまでは正直かなり腰が重かったですが、結果的に短期間で取得することができ、また「仕事と勉強って両立できるんだな」ということが自分の中で自信となり、のちのち他の資格の勉強にも繋がったので良い経験になったと思っています。もちろんもっと若くて時間のあるうちに取るに越したことはないんですけどね…笑

人それぞれ環境は違うと思いますが、同じような境遇の方は参考にしていただければと思います!

最新情報をチェックしよう!