コーヒー本レビュー「ワールド・バリスタ・チャンピオンが教える 世界一美味しいコーヒーの淹れ方」著・井崎英典

世の中にはたくさんのコーヒーに関する本が出版されています。

コーヒーの歴史についてだったり、抽出、焙煎についてなどコーヒーの中にもさまざまなジャンルの本がありますが、今回は私が特にコーヒー初心者におススメしたい一冊、井崎英典氏の「ワールド・バリスタ・チャンピオンが教える 世界一美味しいコーヒーの淹れ方」をご紹介します。

この本はこんな人におすすめ!

  • コーヒーを始めたばかりの人
  • 自分好みのコーヒーと出会いたい人
  • コーヒーの初歩的な知識を広く勉強したい人

それでは内容を見ていきましょう。

 

自分の好みの味と出会う方法を教えてくれる

この本の冒頭で井崎氏は、コーヒーは究極の嗜好品だから正解は人それぞれ、としながらも、

様々な視点から「自分好みの最高の一杯」を探す手助けをしてくれます。

ひとくちにコーヒーと言っても、その味は豆選びから焙煎、粉砕、抽出などと非常に多くの要素で構成されています。浅煎りと深煎りどちらの豆を選ぶのか、どんなミルで挽いて、どんな器具で抽出するのかなどなど飲み手が介入できる要素は非常に多く、もちろん味の好みも人によって異なるのでこの本には「これが正解だ!!!」という明確な答えはありません。

しかしその中でも「酸味と苦み」&「濃度の高低」という要素の組み合わせで大まかに味わいを分類して、

「コクのあるコーヒーにするにはどういうアプローチをすればいいのか」

「キレのある苦みを出すにはどこに気を付けて抽出をすればいいのか」

といったような、好みの味に近づけるための味の軌道修正のやり方を全編にわたって教えてくれます。

 

コーヒーに関する基本的な知識が広く浅く学べる

タイトルを見ただけだと、「コーヒーの抽出の方法が書いてある本なんだろうな」と思ってしまいがちですが、豆選びから焙煎度、豆の保存方法、挽き方、ドリッパーの選び方などなど、一杯のコーヒーが出来上がるまでのプロセスについても非常にわかりやすい文章で書かれています。

私もコーヒー始めたばかりの時にこの本を読んで、コーヒーの全体像を理解する取っ掛かりになりました。

井崎氏は特に豆の粒度(メッシュ)を重要視しているようで、とにかく良いグラインダー(ミル)を使うべきで、

もしプロペラグラインダーで挽くなら、お店で少量ずつ挽いてもらった方が良い

とまで書いています。

私もこれまでは安物の手挽きミルを使っていたのですが、カリタのナイスカットGを購入するきっかけになりました。

合わせて読みたい

皆さんコーヒーライフいかがお過ごしでしょうか。 今回は私が買ってよかったと思うコーヒー器具の一つ、「ナイスカットG」を2年ほど使った感想を綴っていきたいと思います。 「ナイスカットG」を購入するまで、私は安価な手動のミルを使用[…]

まとめ

コーヒー初心者が、とりあえず最初に読む本として最高の一冊だと思います。文章もわかりやすく、最後には具体的なレシピの提案もしてくれているので、本書に書かれている色々な抽出を試してみて、

「味が変わった!」

と感じられると、よりコーヒーの面白さ、奥深さに気付けることでしょう。

購入を迷っている人、買って後悔はないと思うのでぜひ読んでみてください。

 

最新情報をチェックしよう!