「カスカラ」ってなんだ?カスカラティー、カスカラシロップ、カスカラソーダの作り方

今回は、コーヒー好きの方なら耳にしたことはあるかも知れない「カスカラ」と呼ばれるものをご紹介したいと思います。そのまま飲んでもヨシ、シロップにすれば活用法も広がりますので、そのレシピも合わせて紹介していきます。興味があって一度飲んでみたい方の参考になればと思います!

カスカラとは?

カスカラとは、コーヒーチェリーの果肉と皮の部分のことです。

要するに、種子であるコーヒー豆を取り出した後に残る部分ですね。ブドウやサクランボの種を取り出したものをイメージするとわかりやすいかも知れません。

それを乾燥させたものが通販で売っていたので、実際に購入してみました。

見た目はこんな感じ。干しブドウのような甘く芳醇な香りがします。

いわゆるコーヒーの香りは全くありません。精製後の生豆とも違う香りですね。完全にドライフルーツのよう。

カスカラティーを飲んでみよう

カスカラは、紅茶のようにそのままお湯で抽出して楽しむことができます。

今回はカスカラ8gに熱湯を150ml注いで4分間待ちます。

甘ーい、さくらんぼのような香りがさらにふわっと広がって美味しそう。色味は紅茶のよう。

出来上がりです。

お味の方はというと、フレッシュな酸味と甘みが口の中に広がります。

カスカラはポリフェノールも豊富に含まれていますが、紅茶のような渋みはあまりありません。ルイボスティーくらいの、そこまで重たすぎずぐいぐい飲める感じ。新しいんだけどとても馴染みやすい味だと思います。普通に美味しい。氷を入れてアイスティーにしても美味しいでしょうし、砂糖やミルクで甘さを足すとまた違った味わいが楽しめますね。

ちなみにコーヒーと同じくカフェインを含みますのでカフェインを控えている方は注意を。コーヒー豆に比べるとそのカフェイン量は半分以下になるようですが。

カスカラシロップの作り方

それではカスカラを使ってシロップを作ってみましょう。

今回はガムシロップを作る要領で、そこにカスカラを一緒に投入して煮出してみました。

材料

  • 水    100ml
  • 砂糖   100g (今回はきび砂糖を使用)
  • カスカラ 10g
鍋に材料を合わせ、とろみがつくまでふつふつと煮詰めていきます。
完成したものがこちら。

なめてみると、ほんのりカスカラの酸味とフルーティな甘みを感じられます。

ただもう少しカスカラの風味が出てもいいのかな、といった感じ。

一緒に煮詰めるよりも、事前に時間をかけてカスカラを濃いめに抽出したものに砂糖を加えてシロップにする方が香りが立ちそうな気がしています。また次回試してみたいと思います!

カスカラソーダを作ってみる

最近ちらほらとおしゃれなカフェで見かけるようになったカスカラソーダ。

カスカラシロップをソーダで割った冷たいドリンクです。

先ほど作ったシロップを使って作ってみましょう。

材料

・たっぷりの氷

・炭酸水      150mlくらい

・カスカラシロップ 大さじ2くらい

分量はざっくりです。甘さの調節などお好みで。

こんな感じです。シロップの比重があるので、上手に注げば綺麗に二層に分かれると思います。

お味の方は、フルーティな甘みと炭酸の刺激でさっぱり飲みやすい!これからの暑い季節に最高ですね。

なんていうんだろう、辛味のないジンジャーエールみたいな感じ??

柑橘系との相性も良さそうな気がします。レモンのスライスなんて浮かべるとオシャレですね。

スパイスやハーブと合わせても美味しいと思いますが、そこまでやるともはやクラフトコーラの領域に踏み込んでしまいそう…(笑)

まとめ

今回はコーヒーチェリーの果肉部分である「カスカラ」についてご紹介してみました。

カスカラにはポリフェノールが豊富で身体にも良いみたい。

既にシロップになったものも売っているので、ぜひ興味のある方はいろんな飲み方にチャレンジしてみてください!

最新情報をチェックしよう!